【茨城県で建築業採用】地域社会を支える常総開発工業で働く若手社員インタビュー記事

常総開発工業株式会社は、茨城県神栖市を拠点に、道路・橋梁などの社会インフラ整備から公共施設、学校、オフィス、集合住宅に至るまで、土木・建築・設計の一貫体制で安全・快適なまちづくりを支える総合建設企業です。
豊富な実績と高度な技術を背景に、地域に根ざした信頼を築いています。
目次
常総開発工業株式会社の会社概要

採用では、新卒・中途を問わず、土木施工管理・建築施工管理・建築設計職を幅広く募集。年間休日122日・完全週休2日制のほか、資格取得支援制度やマイカー通勤可、寮・社宅完備など、働きやすい環境が整っています。
施工管理職は直行直帰が基本でOJTを通じて1級施工管理技士取得を目指し、設計職は地域社会に貢献する建築物の企画・設計を担います。エントリーは自社サイトや求人ナビ経由で随時受付中です。
会社名 | 常総開発工業株式会社 |
所在地 | 〒314-0134 茨城県神栖市賀2108-8 |
電話番号 | 0299-92-3875 |
公式ホームページ | https://www.josokk.co.jp/ |
常総開発工業株式会社の口コミ評判記事はこちら!
▼土木施工管理と建築施工管理の違いとは?地元密着の常総開発工業
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
地元茨城への想いを胸に(入社2年目・土木)

常総開発工業に入社したSさんは、専門学校での会社説明会をきっかけに同社の存在を知り、入社への一歩を踏み出しました。説明会の場で紹介された多岐にわたる業務内容や地域との深いかかわりを聞き、「地元・茨城県で働き、地域に貢献できる仕事がしたい」という強い想いが芽生えたといいます。
応募を決意した背景には、自分の生まれ育った地域に少しでも恩返しがしたいという気持ちがありました。

暮らしの土台を支えるインフラ整備や開発事業に関心を持っていたこともあり、常総開発工業が担う事業のスケールの大きさや、地元で実際に目にする機会の多い工事の数々に自然と憧れを抱くようになったそうです。
入社前には、「茨城県内で規模の大きい仕事をしている会社」というイメージを持っていたと語ります。実際に説明会や資料を通じて触れた事業内容は、道路整備や宅地造成、上下水道工事など、地域の発展に欠かせないものであり、「人々の生活のすぐそばにある会社」だという実感を深めました。
新しい環境での一歩を踏み出した今、持ち前の誠実さと向上心を武器に、先輩社員から学びつつ、自らの力で地域に貢献できる技術者へと成長することを目指しています。地元への愛着と責任感を胸に、常総開発工業の一員として、これからの歩みに期待が集まります。
【あわせて読みたい】
◇選考を経て常総開発工業を選んだ理由

常総開発工業の採用選考を振り返って、Sさんは「最初はとても緊張していました」と率直な気持ちを語ります。
しかし、面接の雰囲気は思っていた以上に穏やかで、話しやすい空気が流れていたため、次第に緊張もほぐれ、リラックスして試験に臨むことができたといいます。自分らしく臨めたことで、「飾らない自分を評価してもらえた」と感じた経験が、今でも印象に残っているそうです。
選考に向けた準備では、あらかじめ用意された答えを暗記するのではなく、「何を聞かれても、自分の考えをありのまま伝えること」を大切にしたとのことです。取り繕うのではなく、誠実に向き合う姿勢が評価され、自然体の自分で臨むことができたことが、良い結果につながったのかもしれません。

内定の通知を受けた際には、大きな喜びとともに、進路について改めて真剣に考えたといいます。他にも、都内にある建設会社の採用試験を受けていましたが、最終的に選んだのは地元・茨城で働く道でした。
常総開発工業が掲げている「地域社会への貢献」という理念に強く共感したことが、決断の決め手となりました。自分の目指す姿と企業の方向性が一致していたことで、「ここでなら本当に自分のやりたいことができる」と確信したのです。
こうして、地元への想いと自分らしさを大切にしながら選び抜いた道。常総開発工業の一員として、地域に根ざした確かな一歩を歩み始めた新入社員のこれからに、期待が高まります。
◇入社後に見えた仕事のリアルと日々の成長

建設業に携わる父の姿を幼い頃から身近に見ていたというSさんにとって、常総開発工業で働くイメージは入社前からある程度具体的に描けていたといいます。そのため、実際に入社してからも、業務内容や現場の雰囲気に大きなギャップはなかったとのことです。
ただし、自身が現場での経験を積む中で実感したのは、「言葉だけでは伝わらない現場の空気がある」ということ。建設業界に関心のある人や将来の進路として考えている人に向けて、「インターンシップなどで実際に現場を体験することで、より深く業務への理解が進む」と、率直なアドバイスを送っています。
現在は、8時から朝礼で1日の作業内容を確認。午前8時から正午までは現場での作業に加え、立ち合いや進捗状況の写真撮影などを行い、午後も同様の流れで現場業務を行っています。他には、撮影した写真の整理や、日報・報告書などの書類作成を行います。

日々の業務では、施工前の測量や、施工後の出来形(できがた)の写真管理、安全管理、材料の発注など、多岐にわたる内容を任されています。まだ経験の浅い段階ではありますが、実務を通じてひとつひとつの業務に自信をつけていっている様子がうかがえます。
周囲のサポートも、成長を支える大きな力となっています。現場では所長をはじめとする先輩社員たちが、業務に関する不明点を丁寧に教えてくれるため、安心して仕事に取り組める環境が整っているといいます。温かく指導してくれる先輩たちの存在は、新入社員にとって大きな心の支えであり、確かな成長へとつながる原動力となっています。
毎日の積み重ねの中で、少しずつ着実にスキルを身につけていく。そんな地道な歩みを大切にしながら、新入社員は今日も現場で汗を流し、地域を支える一員としての第一歩を刻んでいます。
◇やりがいと成長を実感する日々

常総開発工業での仕事に携わるなかで、日々の業務にやりがいを感じる瞬間が少しずつ増えてきたと語るSさん。その一つが、「数十年後も人々の生活を支え続ける工事に、自分自身が関わっている」と実感したときです。
完成した道路やインフラが、長い年月をかけて地域の暮らしを支え続けていく。そんな責任と誇りを感じる瞬間に、この仕事の大きな意味を見出しているといいます。
特に印象に残っている仕事として挙げたのが、舗装工事の現場です。普段は何気なく歩いている道路も、いざ工事に携わってみると、その構造や工程には多くの工夫や配慮があることが分かり、改めて「道路がどのようにしてできあがるのか」を間近で感じられる貴重な経験となりました。
身近なインフラを自分の手で作り上げる過程に触れることで、仕事への理解も深まり、やりがいがより実感できたといいます。

一方で、苦労ももちろんありました。特に最初は人と話すことに戸惑いを覚えたとのこと。建設現場では、社員同士だけでなく、多くの職人さんたちとも連携して作業を進めなければなりません。
工事を円滑に進めるためには、自分から打ち合わせをしたり、意見を伝えたりする必要があります。そのために、日頃から積極的に挨拶をし、雑談などの何気ないやり取りを通じて信頼関係を築くことを意識してきました。そうした積み重ねが、今ではスムーズな現場運営へとつながっているそうです。
また、入社後に成長を感じた分野の一つが測量です。専門学校時代にも実習で学んでいたものの、実際の現場で行う測量は、より精度が求められ、状況によっても対応が変わってくるため、最初は戸惑うことも多かったといいます。
それでも、先輩や上司に都度質問をしながらひとつずつ丁寧に理解を深め、今では業務の中で測量の技術を着実に身につけつつあります。
現場の最前線で日々経験を積み重ねるなかで、知識も技術も少しずつ自信へと変わってきた――そんな充実した表情のなかには、未来の茨城のまちづくりを担う若き担い手としての自覚が、確かに芽生えているようです。これからの成長に、さらなる期待が高まります。
◇仲間とともに成長できる環境で

常総開発工業で働くなかで、Sさんが強く感じているのは「人のあたたかさ」と「働きやすい空気」です。業務の現場では、所長や先輩たちが常に目を配ってくれており、困っているときには自分から言わなくてもすぐに声をかけてくれる――そんな安心感のある職場環境が整っています。
新人であっても、わからないことを聞きやすく、そしてその都度ていねいに教えてくれる雰囲気が、この会社の大きな魅力だといいます。
この会社に向いているのは、「自分から積極的にコミュニケーションを取り、自分の考えをしっかり伝えられる人」。建設の現場は、さまざまな人と力を合わせて動かす場所です。だからこそ、自分の思いや意見をしっかりと言葉にして伝える姿勢が大切になります。
また、今後一緒に働いていきたい人物像として、「チャレンジ精神を持っていて、活発に意見を交わせる人」を挙げます。現場には常に新しい課題があり、どんな小さなことでも「やってみよう」という気持ちを持てる人は、確実に成長できる環境です。

そして仲間同士で意見を出し合い、よりよい方法を一緒に探していけるようなチームの一員になってほしいという思いが込められています。
今後の目標は、「さまざまな現場を経験しながら、上司のようにスムーズに現場を動かせる存在になること」。まだ始まったばかりのキャリアですが、日々の業務を通じて得られる知識と経験を自分の糧にし、一歩ずつ成長を積み重ねていきたいと話します。
最後に、応募や入社を検討している人へのメッセージとして、「この会社は、個人の考えを尊重してくれ、若手でも仕事を任せてくれる環境がある」と語ってくれました。
責任のある仕事を任されるからこそ、自分の成長を実感できる。そして、もし困ったときでも必ず支えてくれる仲間がいる――そんな信頼できる職場だからこそ、若手でものびのびと活躍できるのです。
成長意欲とチームワークを大切にしながら、未来の現場を支える一人へと歩みを進めているSさん。そのまっすぐな姿勢が、常総開発工業の明るい未来を象徴しています。
【あわせて読みたい】
▼建設業界に入ったらどのようにキャリアアップしていく?イメージを紹介
憧れを原動力に、建設の現場へ踏み出す一歩(建築・2年目)

次に紹介するのは、常総開発工業に新たに加わったKさんです。高校時代から建設業界に強い関心を持ち、憧れを胸にこの道を選んだという、頼もしい若手です。
常総開発工業との出会いは、高校在学中に茨城県内の建設業を調べていたことがきっかけだったと語ります。
数ある建設会社の中でも、ひときわ目を引いたのが、地域を代表する総合建設会社である常総開発工業でした。特に、カシマサッカースタジアムをはじめとする大型建築物の施工実績に惹かれ、「自分もこんなスケールの大きな現場で働いてみたい」と思ったのだそうです。
また、建設業界を「元請」として牽引する企業であることも大きな魅力でした。自らが現場監督として全体を統括し、多くの人や工程を管理するという立場にやりがいを感じ、「自分の手で一つの建物を完成に導くような仕事がしたい」と考えるようになったそうです。
そして、給与面でも将来に希望が持てる点が決め手の一つとなり、迷わず応募を決意しました。
入社前には、「建設業で働く」ということ自体が夢であり、毎日が楽しみだったといいます。厳しさもあることは承知の上で、それ以上に憧れの仕事に携われるという喜びの方が大きく、不安よりも期待に胸をふくらませていたとのことです。
◇常総開発工業での一歩を決めた理由

常総開発工業への入社を決めた新入社員は、選考過程での体験が深く印象に残っていると語ります。
当時はまだ高校生で、社会人としての第一歩を踏み出す準備段階。そんな中で、会社からの丁寧な対応が心に残ったそうです。面接時には、車での送迎を手配していただき、移動中も終始温かく、積極的にコミュニケーションを取ってもらえたことに安心感を覚えたといいます。
本社を訪問した際にも、すれ違う社員の方々が明るく挨拶してくれるなど、社内全体に親しみやすい雰囲気が感じられ、「ここで働きたい」という気持ちがより強くなったとのことです。
また、学力だけでなく、自分の持つ誠意や意欲をきちんと評価してくれた点も印象的だったようで、「人を見てくれている会社」だと感じたそうです。さらに、内定が出るまでのスピードも早く、安心して入社の意思を固めることができました。
選考に向けては、日頃から取り組んでいた漢字や数学などの基礎学力の勉強に加え、面接対策にも力を入れました。自分のアピールポイントを明確に整理し、長所と短所を分けて話せるように何度も練習を重ねたそうです。その努力が、誠意として面接官にも伝わったのかもしれません。

内定を承諾した決め手となったのは、給与条件の良さだけではありません。人事担当の方々の丁寧な対応、そして何より会社全体から伝わる温かさや風通しの良さに魅力を感じたとのことです。
他社とも比較したうえで、常総開発工業の売上実績や現場のスケールの大きさに将来性を感じ、最終的な決断に至ったと話します。
入社後には、事前に想像していた以上に「人とのつながり」を大切にしている会社であることに驚いたそうです。
社内では若手とベテラン、部署を越えた交流の機会が多く、社員旅行や親睦会に加え、サッカー観戦、テニス、ゴルフといった多様なイベントが会社主催で開かれており、働くだけでなく楽しめる環境が整っていると実感しています。
入社前から感じていた「人を大切にする会社」という印象は、実際に働き始めてからますます強まっているようです。これからも、こうした環境の中で仲間とともに成長し、現場を支える存在として活躍していくことが期待されます。
◇建設の現場で育まれる日々の成長

常総開発工業で活躍するKさん。現場での工事が円滑に進むよう、若手としてまず大切なことは「入念な準備」と考えます。そのため、事前にこれからの作業に支障が出ないよう、細部まで確認と準備を重ねます。
8時からは朝礼が行われ、危険予知活動を実施。安全意識を高めた上で、9時から現場の巡視に出かけます。作業の進捗状況を確認しながら、不備がないかをチェックしていきます。正午前には職長会議に参加し、各業者と作業の確認や情報共有を行います。
昼食を挟み、再び現場巡視へ。現場は日々変化しているため、午前と午後で状況が異なることも珍しくありません。現場での対応を終えると、日報や危険予知活動のまとめを行い、翌日の作業に向けた準備を整えてから、帰宅します。
日常業務としては、書類作成や現場の段取り、業者との打合せ内容の整理、写真管理、清掃、品質管理など、多岐にわたる業務をこなしています。若手であっても任される範囲は広く、現場の動きを支える重要な役割を担っています。
職場には、同じ志を持つ同期や頼れる先輩たちがいます。現場では真剣に業務に取り組みつつ、休憩時間や退勤後には冗談を言って笑わせてくれるような和やかな雰囲気もあり、メリハリのある職場環境が魅力です。
現場についても、先輩たちが一つひとつ丁寧に教えてくれるため、安心して学び続けられる環境が整っています。

仕事のやりがいは、何と言っても建物が実際に形になっていく工程を、間近で体感できることだと語ります。紙の上の設計図が、コンクリートや鉄骨を通して実際の建築物として立ち上がっていく様子を見守ることができるのは、何にも代えがたい経験です。
中でも印象に残っているのが、生コンクリートの発注業務です。コンクリートは高価な建材であるため、少なすぎても多すぎても問題が生じます。
必要量を正確に計算し、無駄なく発注することで、無駄なコストを抑え、スムーズな打設を実現できたときには、大きな達成感を感じたといいます。
もちろん、すべてが順調なわけではありません。仕事の中では失敗も経験します。しかしそんなときには、一人で抱え込まず、同期に相談しながら解決策を一緒に考えることで乗り越えてきたそうです。
「仲間がいるから頑張れる」――そんな信頼関係が、職場にしっかりと根づいていることがうかがえます。

入社してから特に成長を感じているのは、「周囲の人を思いやる行動」が自然とできるようになったこと。職人さんたちが働きやすい現場をつくるには何が必要かを日々考える中で、他人の立場に立って物事を考える力が養われたといいます。
この姿勢は、仕事の場だけでなく、家族や友人との日常の関わり方にも良い影響を与えているようです。
日々の業務を通じて、着実に技術と人間力を高めているこの若手社員。建設の現場での経験を一つひとつ積み重ねながら、将来の現場を支えるリーダーとしての成長が期待されています。
◇常総開発工業の魅力とこれからの目標

常総開発工業で日々働くKさんにとって、この職場は単なる仕事場にとどまらず、人とのつながりや学びの多い場所となっています。社内最年少という立場ながらも、日々先輩たちに可愛がられ、丁寧な指導を受けながら、安心して仕事に取り組めていると語ります。
この会社に向いているのは、何よりも「コミュニケーションを大切にできる人」。建設業は、図面や資材だけで成り立つものではなく、多くの人と関わりながら進める仕事です。現場での声かけや確認、報告・連絡・相談など、日々のやりとりが欠かせません。
そのため、自分から積極的に人と関わろうとする姿勢があれば、きっと活躍できる場が広がっています。
もちろん、建設業に興味があるという基本的な関心や、「やる気・元気」があることも大切です。何ごとにも前向きに取り組む姿勢は、現場の空気を明るくし、周囲の信頼を得るきっかけにもなります。
働くうえで大事にしているのは、「楽しく、笑顔で、元気よく」。このモットーを胸に、毎日現場に立っています。だからこそ、同じように仕事に一生懸命取り組める人、自分の仕事に誇りを持って前向きに進もうとする人と一緒に働けたら、どんなに心強いだろうと思っているそうです。

そんな中で、今後の目標は1級建築施工管理技士の資格取得です。日々の業務をこなしながら、知識と経験を積み重ね、将来的には現場をリードする存在になれるよう努力を続けていきたいとのことです。
これから建設業界を目指す方に向けて、「かつては“きつい・汚い・危険”というイメージで語られることの多かった建設業ですが、今は“給与・休暇・かっこいい”という“新3K”の時代になっています」と語ります。
働き方改革の推進により、待遇や労働環境が着実に改善されているだけでなく、自分たちの手で社会の基盤を築いていくという誇りを日々実感できることが、この仕事ならではの魅力だと伝えています。
常総開発工業では、20代の若手社員が多く活躍しており、女性にとっても安心して働ける職場環境が整いつつあります。
建設業に少しでも興味がある方には、ぜひ思い切って一歩を踏み出してほしいという前向きなメッセージとともに、「いつか一緒に働ける日を楽しみにしています」と、笑顔で語ってくれました。
【あわせて読みたい】
▼【求職者向け】常総開発工業の口コミ・評判は?土木・建築における施工管理の違いが分かる!
まとめ

常総開発工業株式会社は茨城県神栖市を拠点に、道路や橋梁などの社会インフラ整備から公共施設や住宅の設計・施工を一貫して行う総合建設企業です。同社は地域密着型の取り組みを重視し、地元住民の生活基盤を支える役割を果たしています。
採用では、土木施工管理や建築設計職などを募集しており、年間休日122日や資格取得支援制度、寮の完備など働きやすい環境を提供。現場での実践を通じて1級施工管理技士の資格取得を目指す制度も整っています。
新入社員の声からは、入社のきっかけとして地元への愛着や会社の親しみやすい雰囲気、また面接での自然体を評価された経験が語られました。入社後は業務を通じて測量技術や現場管理のスキルを習得し、地域の発展を支える一員として成長しています。
特に「自分が手掛けた工事が人々の生活を支える」という実感が、大きなやりがいとなっています。常総開発工業は、若手社員が主体的に活躍できる環境と温かい職場風土を兼ね備え、地域に貢献したい人々を支える企業です。
この記事を読んでいる人におすすめ