施工管理技士とは?資格を取得するメリット・試験内容を解説
施工管理技士は、建設工事の技術向上を目指し、国土交通大臣指定の「施工管理技術検定」に合格することで取得できる資格です。1級と2級があり、受験には実務経験が必要です。施工管理技士は工事の計画、進行、安全性、品質管理を担当します。
令和3年度に新たに「施工管理技士補」が導入され、第一次検定合格で取得可能です。施工管理技士補は1級技士の補佐業務ができ、未経験者にも受験機会が提供されます。
資格取得には、マークシート方式と記述方式の試験があり、合格基準は60%以上です。資格を得ることで、給与アップやキャリアの向上が期待されます。
目次
施工管理技士とは?
施工管理技士とは、建設工事の施工技術の向上を目的とし、国土交通大臣が指定した機関によって実施される「施工管理技術検定」に合格することで得られる資格です。この資格は1級と2級に分かれており、受験資格として一定の実務経験が求められます。
施工管理技士は、建設現場において工事の計画や進行を管理し、安全性や品質の確保を担う重要な役割を果たします。資格を取得するためには、まず実務経験を積み、技術を磨くことが求められます。
◇新たな資格「施工管理技士補」
施工管理技士補とは、令和3年度の法改正に伴い新たに導入された資格で、施工管理技術検定の第一次検定に合格することで取得できます。従来の「学科試験」に相当する第一次検定に合格した者は「施工管理技士補」の称号を得られ、1級施工管理技士補であれば監理技術者(1級施工管理技士)の補佐業務を行うことが可能です。
この資格は企業からも注目されており、今後は求人や転職市場で「施工管理技士補」が必須資格として設定される可能性があります。また、資格手当の対象に加わることも予想されています。
特に2級施工管理技士補は、17歳以上であれば誰でも受験でき、実務経験がなくても取得可能です。そのため、未経験から施工管理の分野へ転職を考えている方にとって、2級施工管理技士補の資格取得は有力な選択肢となるでしょう。
施工管理技士の種類とは?
施工管理技士には、仕事内容により種類が分かれています。主な種類は以下の通りです。
◇建築施工管理技士
建築施工管理技士は、家やビルなどの建物の工事を管理する資格で、仮設工事や基礎工事、大工工事や左官工事など、建築工事全般に関する幅広い知識と技術が求められます。
◇土木施工管理技士
土木施工管理技士は、道路や橋梁、トンネルなどの土木工事を管理する資格で、施工計画の作成や現場の安全・品質・工程・原価の4大管理を行う役割を担います。
◇電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、電気工事現場での計画、管理、指導を行う資格で、住宅やマンション、商業施設などの照明や配線、送電設備の施工管理に関わります。電気工学や電気法規に基づいた専門知識が必要です。
◇管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、ガスや水道の配管工事、空調設備に欠かせないダクト工事などの施工管理を行う資格です。特に、一般の建築物における配管工事を担当しますが、水道施設工事などの公的施設の管工事とは区別されます。
◇電気通信工事施工管理技士
電気通信工事施工管理技士は、携帯電話や固定電話、インターネットなどの通信機器をつなぐ工事を管理する資格で、有線・無線LANの設置やサーバーの設置など、通信インフラの構築に欠かせない役割を果たします。
施工管理技士の資格を取得するメリットとは?
画像出典:フォトAC
施工管理技士の資格を取得すると、以下のメリットを得られます。
◇給料が上がる
給与アップの可能性があり、取得した資格の種類や就職した企業によっては、資格手当として毎月の基本給が上昇したり、一時的な奨励金が支払われたりします。
具体的には、毎月5,000円~1万円程度の基本給の増加や、一時的に10万円程度の奨励金が支給される場合があります。企業によって異なるため、事前に調査することが重要です。
◇幅広い現場で活躍できる
監理技術者や主任技術者として活躍できるようになります。1級施工管理技士が「監理技術者」、2級施工管理技士が「主任技術者」として、建設現場での配置が求められることが多く、特に大規模な工事や重要なプロジェクトで必要とされるため、幅広い現場での活躍が期待されます。
◇専任の技術者になれる
専任の技術者として、一般建設業や特定建設業の営業許可を取得するためには「専任の技術者」の配置が必要です。1級または2級施工管理技士の資格があれば、営業許可の取得が可能となり、企業にとっても重要な役割を担うことができます。
◇経営事項審査で加算される
公共工事の受注においても有利です。公共工事の入札時に必要な経営事項審査では、施工管理技士の資格を持つことで加算点が得られます。1級施工管理技士で5点、2級施工管理技士で2点が加算され、企業の評価が高まるため、資格取得は企業にとっても大きなメリットとなります。
◇キャリアアップができる
キャリアアップの面でも優位性があります。施工管理技士の資格を持つことで、さまざまな工事の現場で経験を積むことができ、監理技術者などの重要な役割を担うことができるため、転職時にも有利な経歴となり、キャリアの向上につながります。
施工管理技士の試験とは?
施工管理技士の資格を得るためには、試験を受ける必要があります。ここでは施工管理技士試験について解説します。
◇第一次検定と第二次検定がある
施工管理技士の試験は、2段階の「施工管理技術検定」で構成されています。この試験は「第一次検定」と「第二次検定」に分かれており、それぞれの目的が異なります。
第一次検定は、施工技術の基礎となる知識や能力を有しているかを判定する試験です。
第二次検定は、実務経験に基づいた技術上の管理や指導監督に関する知識と能力を評価します。以前は「実地試験」と呼ばれていましたが、実技試験ではなく、記述方式の筆記試験として実施されています。
ただし、「建設機械施工管理技士」の第二次検定のみ、実技試験が含まれています。
◇マークシート方式と記述方式の筆記試験
施工管理技士の試験形式は、主にマークシート方式と記述方式の筆記試験で行われます。この試験形式は、単に暗記した知識を問うだけでなく、実際の現場での応用力や問題解決能力を評価することを目的としています。
マークシート方式では、選択肢から正しい答えを選ぶ形式で、施工管理に必要な基本的な知識や理論、規則などを幅広く網羅しています。この形式は、知識の正確さや理解度を測るのに適しており、受験者がどれだけ多岐にわたる情報を整理し、即座に判断できるかが問われます。
一方、記述方式では、より深い理解や実務経験に基づく判断力が求められます。具体的な問題やケーススタディを通じて、受験者が実際の施工現場で直面するであろう状況を想定し、適切な対応策や計画を記述する力が試されます。
これにより、単なる知識の暗記ではなく、実際に現場で役立つ実践的な能力が評価されるのです。
◇合格基準は正答率60%以上
施工管理技士の試験では、合格基準が第一次検定・第二次検定共に正答率60%以上と設定されています。この明確な基準があることで、受験者は試験対策を立てやすくなり、具体的な目標を持って学習を進めることが可能です。
正答率60%という基準は、施工管理技士として求められる基本的な知識と実務能力を備えているかどうかを測る目安となっており、この基準をクリアすることが合格の条件となります。合格基準が明確に定められているため、受験者は自身の学習状況を客観的に把握し、どの分野に重点を置いて勉強すべきかを判断しやすくなります。
施工管理技士は、建設工事の技術向上を目的とし、国土交通大臣指定の機関が実施する「施工管理技術検定」に合格することで取得できる資格です。1級と2級があり、受験には実務経験が必要です。施工管理技士は工事の計画や進行、安全性、品質管理を担当します。
新たに「施工管理技士補」が令和3年度の法改正で導入され、第一次検定合格で取得可能です。施工管理技士補は1級施工管理技士の補佐業務ができ、未経験者にも受験機会が提供されます。
施工管理技士には、建築、土木、電気工事、管工事、電気通信工事の各専門分野があります。資格取得には、マークシート方式と記述方式の試験があり、合格基準は60%以上です。資格取得により、給与アップ、現場での役割拡大、キャリアの向上が期待されます。